COURSE

広島県知事認定 製菓衛生師養成施設

製菓パティシエ
コース

2年制・男女

画像:製菓パティシエコース

WHAT CAN WE LEARN?

少人数制クラスならではの個別指導で
技術力向上に特化!

少人数制クラスで、 毎回計量から仕上げまで全工程を一人で行い、 確かな技術を身につけます。

画像:WHAT CAN WE LEARN?
装飾
装飾
装飾

めざす資格と職業

めざす資格

  • 製菓衛生師(厚生労働省国家資格)国家資格
  • ラッピングコーディネーター認定資格
  • サービス接遇検定 準1級
  • ビジネス能力検定ジョブパス 3級
  • 日本語ワープロ検定
  • 情報処理技能検定 表計算
  • 全経計算実務能力検定 2級

めざす職業

  • パティシエ(洋菓子店、ホテルなど)
  • ブーランジェ
  • カフェスタッフ
  • ベーカリースタッフ

コースの特長

  • 作るレシピは約300種類! 少人数制で細やかな指導が受けられる

    洋菓子、和菓子、パン、2年間で300種類以上を製作。少人数制の実習では、先生が学生一人ひとりの技術やクセを見ながら的確なアドバイスを行います。日々確実にスキルアップし、卒業する頃にはプロにも評価されるオリジナルケーキが作れるようになります。

  • 1人一台実習と月一のチーム実習で 現場で活躍できる即戦力をめざす!

    日々の実習では計量から仕上げまでを一人で行い、完成させます。月に一度は、就職後の現場を意識したチーム実習も行います。プロとして必要な基本知識と技術の習得だけでなく、チームワークを学ぶこともできます。

  • インターンシップと研修旅行で 現場と業界の最先端に触れる!

    広島市内や地元の洋菓子店、カフェ、ホテルでリアルな現場を体験するインターンシップ、日本のパティシエのハイレベルな技術が集う『ジャパンケーキショー』を見学する東京研修旅行などで業界の最先端に触れ、業界理解を深めます。

    ※社会情勢や感染症流行等により実施されない場合があります。

+3point

  • プロのパティシエの先生が
    直接指導!

    長年ブライダルケーキや宴会のフルコースなど、一流ホテルならではのお菓子づくりにこだわってきた板谷先生。繊細なスイーツの魅力を存分に教えてくれます。

    画像:Point01

    元ANAクラウンプラザホテル広島
    シェフパティシエ
    板谷 剛先生

  • 施設はすべてプロ仕様!
    放課後も自由に使える!

    実習室は、申請すればいつでも自由に使用可能。基本的な材料(小麦粉、卵、生クリームなど)も使えるため、実技試験に向けた練習や、家族や友達に向けたケーキづくりなどで利用する学生も多いです。

    画像:Point02
  • 店舗経営やラッピング、
    パソコンなども学べる!

    広島県内の製菓の専門学校で唯一のビジネス系総合専門学校だからこそ、ラッピングや店舗経営といった洋菓子業界で活かせるスキルはもちろん、パソコンなどビジネス系の資格にも挑戦していきます。

    画像:Point03
装飾

時間割

1年次前期時間割例

Mon Tue Wed Thu Fri
1 9:00 -
10:30
ビジネススキル 製パン・和菓子実習 洋菓子基礎実習 食品学 衛生法規
2 10:40 -
12:10
食品衛生学 公衆衛生 ビジネススキル
3 12:50 -
14:20
洋菓子基礎実習 製菓理論 栄養学 食品衛生学 洋菓子基礎実習
4 14:30 -
16:00
キャリアプランニング
放課後 自主練習・ゼミ活動など

カリキュラム

  • 企画から製造、販売を自分たちで!

    洋菓子販売実習

    洋菓子販売実習では、1日限定の洋菓子ショップを学内に開設。ショップのコンセプトとネーミングにはじまり、ショップ運営にかかわる全てを学生が主体的に行います。

  • 自分が考えた洋菓子を出品!

    学内洋菓子コンテスト

    一流パティシエをお招きし、審査していただくコンテストでは、2年間の集大成として素材選びからレシピの考案、製造まで学生一人ひとりがオリジナルケーキの製作に取り組みます。

  • 画像:洋菓子実習

    洋菓子実習

    生地作りや泡立て、ナッペ、絞り、パイピング、フルーツカットなどの道具の使用方法と合わせて基礎から反復練習。さらにデコレーション技術や盛り付け、仕上げなどの技術も身につけます。

  • 画像:製パン実習

    製パン実習

    小麦粉やイーストなど素材の種類、使用方法、材料の配合からフランスパンやクロワッサンなどの製パン工程(生地作りから焼成)までを基礎から習得します。

  • 画像:和菓子実習

    和菓子実習

    有名和菓子店の職人を講師として迎え、日本の四季を美しく映し出す和菓子作りを学習します。餅物、蒸し物、練り物などの和菓子を作りながら、和の素材の活かし方なども実践的に身につけます。

  • 画像:製菓インターンシップ

    製菓インターンシップ

    授業で身につけた技術やプロになるために必要なことを見つめ直せる製菓ショップ実習。学生全員が洋菓子店やホテル、ベーカリーなど希望するお店で実習を行います。

  • 画像:ラッピング

    ラッピング

    形に合わせたギフト用商品のラッピングやリボンの結び方、また、商品を魅力的に見せる空間の使い方やディスプレイについて学習。学んだことを洋菓子販売でアウトプットして習得します。

  • 画像:原価計算

    原価計算

    小麦粉や卵、生クリームといった原材料や、人件費といった原価をもとに、売る時の値段は決められます。将来お店を持ちたい、独立したい、という人にも生きる会計知識を身に付けることができます。

  • 画像:国家資格対策

    国家資格対策

    食品衛生学をはじめ、幅広い知識はプロの現場で必須。甘味料や保存料など食品添加物の種類と使用方法などの知識も身につけ、2年次に製菓衛生師合格をめざします。

  • 画像:マジパンゼミ

    マジパンゼミ

    マジパンとは、ケーキの飾りなどで使われるお菓子細工のこと。本校では、ゼミを開講し、全国大会で入賞経験のある講師が技術をレクチャーしています。昨年度の「ジャパンケーキショー」では、学生が銅賞に輝きました。

先輩VOICE

画像:F.H.さん

F.H.さん

(広島県立五日市高校出身)

日々新しい洋菓子との出会いがある! 実習を通じて自分の成長が実感できて うれしいです

入学の動機は?
広島県内だけでなく、他県のいろいろな学校のオープンキャンパスに参加しましたが、何度も行きたい!と思ったのはカイビだけ。学校の先生、先輩方が優しくて面白くて、ここに入学したい!と強く思いました。
カイビの魅力は?
製菓以外にもいろいろなコースがあるので、コースを超えて友達ができるところが魅力です。洋菓子販売実習でケーキを買ってくれた他コースの友達から、『おいしかった!』と言ってもらえたときはとてもうれしかったです。
一番好きな授業は?
やはり、製菓の実習です。日々、新しい洋菓子や和菓子、パンとの出会いがあり、たくさん実習を重ねていくうちに自分の成長も実感できるからです。

One day schedule F.H.さんの1日

  1. 8:30通学
  2. 9:00登校
    製菓の実習は2コマ(3時間)連続で。

    週に4回は実習があり、たくさんのスイーツをつくっています!

  3. 16:00授業終了
    マジパンのコンテストに向けて、放課後残ることも!

    写真は実際にF.H.さんが制作した作品

  4. 18:00アルバイト
  5. 23:00自由時間
装飾

動画もチェック

OB・OGの声

本校の卒業生は、ホテル、洋菓子店、ベーカリー、レストランなどで活躍しています。

画像:パティシエ

パティシエとして働く卒業生を見る